ストレッチという言葉はよく耳にすると思いますが、皆さんは【ストレッチの正しいやり方や効果】をご存知でしょうか!?

私はエステティシャンとして、毎日さまざまな方の体に触れる機会があります。
その中で日々感じる事は、施術をして様々な症状が改善されるのですが、お店に来れない期間が長く続いてしまうとまた元の体に戻ってしまうという事です。

これでは、せっかくお金を頂いているのに改善するまで続かないようでは意味がありません。

もちろん、お店に頻繁にくるとその分お客様の金銭面や時間の負担になってしまいます。
そこで、私はお店に来れない間でも、自分で空いた時間にできるストレッチ動画を配信する事にしました。

最近では、ストレッチが見直されてきてテレビや雑誌など様々な媒体でその方法が紹介されています。
しかし、そのほとんどに私は疑問をもっています。

★足のストレッチ方法
★タオルを使ったストレッチ方法
★椅子を使ったストレッチ方法

などなど、色々な方法が紹介されていますが、結果的にそのストレッチのやり方は分かったけど、どんな時にその方法をすれば効果的なのか??
これが分からないと何のためのストレッチなのか分からないですよね!?

そこで私は、お客様の症状別に分けて詳しく動画を作成していきます。

例えば・・・
★頭痛はなぜ起きるのか?その原因を知った上で、頭痛に効果的なストレッチのやり方を紹介していきます。

これでしたら、納得がいくのではないでしょうか!?

では動画の流れが分かった所で、ストレッチの効果について理解を深めましょう。

ストレッチの効果

★筋肉を伸ばしたり縮めたりすることで、動きやすい体を作ります。

★ストレッチにより血行が促進され、老廃物や痛み物質の分泌が促進されます。

★日々ストレッチをしていれば、急激な動きによる筋肉の損傷が軽減されケガの予防ができます。

★年齢問わずでき、代謝が良くなるので瘦せやすい体を作るのはもちろん、美容と健康維持に効果的です。

★病院でリハビリがあるようにストレッチをする事で、ケガからの早期回復が期待できます。

ストレッチの種類

★スタティック・ストレッチ(静的ストレッチ)
ストレッチの代表格とも言えるストレッチです。勢いや反動をつけずにゆっくりと伸ばしていくので安全です。

★バリスティック・ストレッチ(動的ストレッチ)
反動や弾みをつけて動きの中で伸ばしていく方法です。
準備体操で軽く反動をつけて、アキレス腱などを伸ばしますよね。
これが、バリスティック・ストレッチです。
スポーツパフォーマンスを上げる目的で行われますが、反動をつけすぎると筋肉の損傷を起こす場合があります。

★ダイナミックストレッチ
リズミカルに関節を曲げ伸ばしします。
これにより、関節可動域を広げていきます。
良くサッカー選手などが、走りながらリズミカルに股関節を回したりしていますよね。あれが、ダイナミックストレッチです。

私が、これから皆さんにご紹介するストレッチは、主にスタティック・ストレッチ(静的ストレッチ)です。

※頭痛や腰痛、肩こり、ひざ痛、慢性疲労、ぜんそく、便秘、ダイエットなど様々な症状に合わせてストレッチ動画を更新していくので、ご自分の症状に合わせ、伸ばしている筋肉を意識しながら組み合わせてみて下さい。

ストレッチ動画はコチラ!!

前のページにもどる